ここから本文です。

予防接種

留寿都村 令和5年度 乳幼児予防接種

定期予防接種

 法律で決められた予防接種(定期予防接種)は、以下のとおりです。予防接種の大切さを納得した上で、病気からお子さんを守るために予防接種を受けましょう。

不活化ワクチン

種類 対象となる期間 回数 備考
ヒブ 初回:生後2か月から 2回
追加:初回接種後(3回)終了後7か月~13か月 1回
小児肺炎球菌 初回:生後2か月から 3回
追加:初回接種(2回)接種終了後60日以上経過してから 1回
B型肝炎 1回目:生後2か月から
2回目:1回目接種後4週以上経過してから
3回目:1回目接種後20週~24週経過してから
3回
4種混合 第1期初回:生後2か月から 3回
第1期追加:1期初回接種(3回)終了後1年以上経過してから 1回
日本脳炎 第1期初回:生後6か月から 2回 ※注1
第1期追加:第1期初回接種終了後6か月以上経過してから 1回 ※注1
第2期:9歳以上13歳未満 1回 ※注1
HPV(ヒトパピローマウイルス) 12歳となる日の属する年度の初日から
16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子
3回 ※注2
※注3
※注1 20歳未満の方は無料で接種できますので、詳しくは、「日本脳炎予防接種について(PDF形式:280KB)」をご覧ください(一部、準定期接種予防接種の対象となる方がおりますのでご注意願います。)。
※注2 平成25年(2013年)6月から積極的な勧奨の差し控えが行われていましたが、令和4年度から積極的な勧奨を再開しました。詳しくは、「【平成19年~22年度生まれ】HPVパンフレット(PDF形式:2,904KB)」をご覧ください。
※注3 平成9年度生まれから平成18年度生まれの女性で過去にHPVワクチンの接種を合計3回接種していない方は無料で接種できます。詳しくは、「【平成9~18年度生まれ】HPVパンフレット(PDF形式:9,257KB)」をご覧ください。

生ワクチン

種類 対象となる期間 回数 備考
BCG 生後5か月~8か月 1回
麻しん風しん混合 第1期:1歳~2歳未満 1回
第2期:小学校就学前1年間(年長児) 1回
水痘 1回目:生後1歳~1歳3か月
2回目:1回目終了後6か月~12か月
2回
ロタウイルス 1回目:生後8週~生後20週未満
2回目:1回目接種後4週以上経過してから
*生後24週を超えると接種できません。
2回

準定期予防接種

 留寿都村では子育て支援施策の一環として、法律に基づく予防接種に準ずる予防接種(準定期予防接種)として位置づけ、無料で接種ができる事業を実施しています。予防接種の有効性、安全性、副反応等のリスクについて十分ご理解の上、接種しましょう。
 日本脳炎の一部について、法律の改正の影響等により準定期予防接種となっています。詳細は、日本脳炎予防接種について(PDF形式:280KB)をご覧ください。

生ワクチン

種類 対象となる期間 回数 備考
おたふくかぜ 第1期:生後12か月~生後24か月 1回
第2期:就学前年度1年間(年長児) 1回

接種方法

場所

留寿都診療所

受付時間

13時00分~13時15分

接種方法

接種を予定している予防接種日の1週間前の木曜日までに、留寿都診療所へご予約ください。
ワクチンを確保する都合上、予約をせずに接種することはできませんのでご注意ください。

接種日程

原則木曜日(翌日が休日の場合を除く)に実施しています。

お問い合わせ

保健医療課
保健師
電話:0136-46-3131(代表)

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る