ここから本文です。

組織から探す

住民福祉課

電話:0136-46-3131(代表)

事業者向け情報

ごみ・環境(事業者向け)
従業員、宿泊者等が陽性者、濃厚接触者になった場合の事業所でのごみ出しのお願い

暮らし・手続き

届出・証明書
住民基本台帳の閲覧状況の公表
公的個人認証サービス
戸籍等窓口
マイナンバーカード関係手続き停止日
マイナポイントの申込期限は令和5年9月末までです
マイナンバーカード交付申請・受け取り方法
印鑑登録証について
戸籍住民の窓口での「本人確認」が法律上のルールです。
戸籍届出について(婚姻・出生・死亡)
出産について
墓地・火葬場
住民異動について(転入・転出・転居)
転出
証明書について(戸籍・住民票)
請求の仕方と手数料について
郵送等による請求の方法について
請求の仕方と手数料について
年金・保険
令和5年度出張年金相談所開設日時
国民年金
ごみ・リサイクル
し尿処理(汲み取り)の申込みや支払い方法について(令和5年7月1日改定)
廃棄物施設の維持管理状況
家庭系一般廃棄物のプラスチックの取扱いについて
資源ごみの分別にご協力ください
ごみ収集車の火災事故防止にご協力をお願いします
【発火の恐れ】ダイソンのコードレス掃除機用「非純正」バッテリーパックを廃棄する前に
石綿(アスベスト)含有珪藻土バスマットなどの捨て方について
リチウムイオン電池等が原因になる発煙・発火トラブルが発生しています。
羊蹄山麓環境衛生組合
小型家電の回収対象外品目追加のお知らせ
留寿都村一般廃棄物処理基本計画
留寿都村分別収集計画
ごみ・資源物の出し方
陽性者、濃厚接触者となった場合のご家庭でのごみ出しのお願い
収集や搬入の出来ないごみ
エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機・衣類乾燥機の廃棄方法
家庭用パソコンの廃棄方法
小型家電リサイクルにご協力ください
分別・リサイクルガイドブック(ごみ・資源物の出し方)
新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方
ごみ・資源物の出し方
新型コロナウイルスなどの感染症対策としてのご家庭でのマスク等の捨て方
資源ごみ
有料収集を行っているごみ
住まい・生活
新型コロナウイルス感染症に係る給付金・支援等のお知らせ
令和2年10月1日から留寿都火葬場を廃止し喜茂別町火葬場を使用することについて
人権擁護委員とは
犬・猫など
狂犬病予防注射実施のお知らせ
犬・猫のマイクロチップ装着に関してお知らせします
駆虫薬散布によるエキノコックス対策について
猫の飼い方について
野良猫にえさをやっている方へ
飼い主の方やこれからペットを飼う方へ
犬の登録等について
各公共施設
各種施設
ゼロカーボン
「留寿都村再生可能エネルギー導入推進計画」を策定しました
留寿都村再生可能エネルギー導入目標策定支援業務委託公募型プロポーザルを実施します
「後志地方の気候変動」リーフレットについて
「留寿都村ゼロカーボンシティ宣言」を表明しました
様式集・管内図
各課様式集

健康・福祉・子育て

障がい者福祉
障がい者福祉サービス
障がい者福祉サービス
高齢者・福祉施設
ルスツ温泉からの帰りの運行回数を 「1回」から「2回」に増便します
老人福祉バス
老人福祉バスを利用した村外商業施設への買い物支援の実施について
留寿都へき地保健福祉館
三ノ原五輪会館
軽度生活援助事業、給食サービス事業、除雪サービス事業
高齢者生活支援ハウスについて

村政情報

各種計画
第2期留寿都村子ども・子育て支援事業計画の公表について

防災・防犯・交通安全

防災
吹雪の視界情報提供サービス
防犯
NTTファイナンスをかたる詐欺にご注意ください
地域安全ニュース(4月分)
不審電話にご注意ください
DV、性犯罪・性暴力でお悩みの方の相談窓口一覧
街路灯・防犯灯について(お願い)
性暴力被害者支援センター北海道(通称さくらこ)
交通安全
【お知らせ】国道230号留寿都村三ノ原で行われている道路工事について
交通事故死ゼロ1,000日達成!
道の交通事故相談所をご利用ください
令和5年度 運転免許法定更新時講習日程について
(国土交通省事業)自動車事故被害者に対する支援制度について
北海道高齢者運転免許自主返納サポート制度について
新型コロナウイルス対策に対応したアルコール検知器使用にあたっての留意事項
中立公正な立場の弁護士による交通事故賠償の紛争解決(ご利用のご案内)

子育てを楽しむ

預ける・学ぶ
るすつ子どもセンターぽっけ(保育所、子育て支援センター、児童クラブ、小型児童館)
るすつ放課後児童クラブ・るすつ小型児童館について
支援や制度
北海道お米・牛乳子育て応援事業について
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)について
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)について
令和4年6月から児童手当制度が一部変更になります
特別児童扶養手当について
出産祝金・「君の椅子」を贈呈します
ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金を支給します
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金を支給します
第2期留寿都村子ども・子育て支援事業計画の公表について
留寿都村子育て世帯等応援商品券(プレミアム付商品券)の購入対象者について
児童手当について

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る