ここから本文です。

トップページ 暮らし・手続き 国民健康保険税 国民健康保険税率等の推移(令和5年度から)

国民健康保険税率等の推移(令和5年度から)

なぜ、税率の見直しを行うの?

 国民健康保険は、病気やけがをした際に安心して医療が受けられるよう、被保険者の皆さまから納めていただいた国民健康保険税と国などから交付される公費により運営される医療保険制度です。
 平成30年度からは、北海道と市町村(広域連合を含む。)が保険者となり、北海道が安定的な財政運営の中心的な役割を果たし、市町村は、被保険者の資格管理や保険料(税)の徴収、保健事業の実施などを行っています。
 北海道においては、国の方針等に基づき、令和12年度からは、全道どこに住んでいても同じ所得、同じ世帯構成であれば、同じ保険料(税)の負担となる「保険料水準の統一」を目指しており、村においても、被保険者の皆さまの急激な負担増を避ける観点から、令和12年度までに段階的に保険税率等の見直しを行うものであり、令和6年度賦課分から毎年度改正するものです。

改正内容

◆賦課方式の改正

 令和6年度賦課分から基礎課税分(医療分)に賦課されていた資産割を廃止します。これは、資産割に用いる固定資産には居住用資産も対象としており、収益性のない資産への課税による負担等を考慮し、廃止されるものです。
【令和5年度まで】 【令和6年度から】
4方式 所得割 所得に応じて算出 3方式 所得割
資産割 固定資産税額に応じて算出 被保険者均等割
被保険者均等割 被保険者1人当たりの金額 世帯別平等割
世帯別平等割 加入世帯1世帯当たりの金額

◆賦課割合(税率等)の改正

 令和12年度までに北海道が示す標準保険料率の応能割(所得割)と応益割(被保険者均等割、世帯別平等割)に合わせるために段階的な見直しを行います。
 北海道が示す本村の標準保険料率をもとに賦課割合(税率等)を算出しています。
    令和5年度 令和6年度 令和7年度 令和6年度と
令和7年度の比較
基礎課税分
(医療分)
所得割 (%) 10.0 9.8 6.83 ▲2.93
資産割 (%) 80.00 廃止
均等割 (円) 18,000 20,000 22,700 2,700
平等割 (円) 30,000 29,900 22,500 ▲7,400
後期高齢者
支援金等分
所得割 (%) 1.8 2.0 2.71 0.71
均等割 (円) 6,000 6,700 9,500 2,800
平等割 (円) 8,000 8,300 9,400 1,100
介護納付金分 所得割 (%) 2.5 2.43 2.02 ▲0.41
均等割 (円) 9,000 9,100 9,200 100
平等割 (円) 10,000 9,600 7,200 ▲2,400

*低所得者等への保険税の軽減額は、上記の税率等を基に定められます。

◆賦課限度額の改正

 令和12年度までに地方税法に規定する賦課限度額に合わせる必要があります。令和7年度は、後期高齢者支援金等分について改正を行います。

基礎課税分
(医療分)
後期高齢者
支援金等分
介護納付金分 合計
令和5年度 65万円 20万円 17万円 102万円
令和6年度 65万円 22万円 17万円 104万円
令和7年度 65万円 24万円 17万円 106万円
令和6年度と
令和7年度の比較

0万円

2万円

0万円

2万円

◆納期ごとの納付金額の均等化

 主に低所得者の支払に係る負担感の軽減を図る観点から、期別の納付額を均等化するものであり、これまで、年間の税額を期別の回数で割り、1,000円未満の端数を第1期に合算していたところですが、100円未満の端数を第1期に合算することを基本とするものです。
【例:年税額が13,600円の場合】
令和5年度まで 令和6年度から
(1,000円未満を第1期へ合算) (100円未満を第1期へ合算)
第1期 第2期~第8期 第1期 第2期~第8期
年税額:13,600円 6,600円 1,000円 1,700円 1,700円

その他国民健康保険税についてはこちら


お問い合わせ

保健医療課
電話:0136-46-3131(代表)

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る