ここから本文です。

トップページ 村政情報 留寿都村地域おこし協力隊員(社会教育事務推進嘱託員)を募集します

留寿都村地域おこし協力隊員(社会教育事務推進嘱託員)を募集します

留寿都村地域おこし協力隊員(社会教育事務推進嘱託員)を募集します!!

 留寿都村教育委員会では、地域の特色を活用した教育を推進し、地域全体で子どもを育てるため、新たな事業に取り組むとともに、既存の事業の拡充・連携を目指しています。
 そこで、地域おこし協力隊員を募集します。
 あなたの知識・経験・行動で留寿都村の教育をより良いものにしていきましょう。

1.地域おこし協力隊員の任務、委嘱予定数及び会計年度任用職員としての職種
(1) 地域おこし協力隊員の任務 教育の振興に係る支援活動
  ※詳細は、留寿都村地域おこし協力隊設置要綱(平成25年留寿都村訓令第18号)でご確認ください。
(2) 委嘱期間及び予定数 1年毎の更新として3年を予定とする1名
(3) 会計年度任用職員(地方公務員法(昭和25年法律第261号)第22条の2第1項第1号)としての職種
  ※社会教育事務推進嘱託員として、次の事務を担当していただきます。
   イ 留寿都村学校運営協議会及び留寿都村地域学校協働本部に係る事務
   ロ 青少年健全育成に係る事務
   ハ 放課後等の学習支援に係る事務
   ニ 留寿都中学校における教員業務支援員
   ホ その他教育委員会事務局における事務の補助

2.勤務場所
 留寿都村教育委員会事務局学務課

3.募集要件
 次の(1)~(6)全てに該当する者
(1) 3大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎、山村、離島、半島等の地域を除く。)から留寿都村へ生活の拠点を移し、住民票を異動することが可能な方
  ※現在のお住まいが3大都市圏をはじめとする都市地域等(条件不利地域は除く。)に該当するかどうかは、総務省の地域おこし協力隊HP掲載「地域要件確認表」をご参照ください。ご不明な場合はお問合せください。
(2) 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠落事項に該当しない方
(3) 教育職員免許法(昭和24年法律第147号)第4条の免許状を有している方
(4) 普通自動車運転免許を所有し、実際に運転ができる方
(5) パソコンを操作できる方(文書作成、表計算ソフトの操作は必須とし、SNSの活用ができる方)
(6) 地域おこし協力隊員の委嘱期間終了後、起業・就職し、引き続き、村内に定住する意欲のある方

4.選考試験の方法、選考日時及び選考会場
(1) 書類選考結果通知
  応募書類に基づき、選考結果をメール及び文書で書類選考結果を通知します。
(2) 個別面接
  書類選考の通過者に、個別面接を実施します。
(3) 面接日時、会場
  個別面接の日時、会場及び実施方法等は、できる限り書類選考の通過者の希望に沿う形で行います。

5.最終選考結果通知
 個別面接終了後、メール及び文書で最終選考結果を通知します。なお、選考経過についての問合せには応じません。

6.採用予定年月日
 令和6年8月1日(以降随時)

7.給与及び待遇
(1) 給料(報酬)
  日額 10,451円(概ね 月額219,000円/21日)
  年度途中に給与改定があった場合は、改定後の給料(報酬)が適用されることとになります。 
 
(2) 諸手当
  通勤手当(費用弁償)が、通勤距離に応じて支給されます(ただし、片道2キロメートル以上の場合に限ります。)。
(3) 賞与
  年2回(3.425か月。ただし、給与改定が行われる場合があります。)
(4) 勤務時間
  9時から17時までの1日7時間の週5日勤務
(5) 休日(週休制度)・休暇
  週休制度は、週休2日制です。なお、土曜日及び日曜日は週休日とし、祝日法による休日等には、勤務日の割り振りは行いません。
  有給休暇は、年次有給休暇及び特別休暇(忌引休暇等)ですが、無給となる特別休暇もあります。

8.隊員活動経費負担金
 以下の経費を隊員活動経費負担金として年間(12か月)200万円を上限として、四半期毎に支給します。
(1) 赴任・移動経費
  隊員に赴任するため及び隊員活動のために必要となる旅費((6)、(7)及び(8)で交付される経費を除く。)で、留寿都村教育委員会事務局職員の例で算出された額
(2) 自家用車使用経費
  隊員の活動に使用するために保有又は占有する車両を有している場合に月額38,000円
(3) パソコン使用経費
  隊員の活動に使用するために保有又は占有するパソコンを有している場合に月額13,000円
(4) 通信連絡経費
  隊員の活動に使用するために携帯電話を有している場合に月額18,000円
(5) 住居賃貸経費
  留寿都村に居住するために賃借している住居の家賃の実費額で月額65,000円以内の額
(6) 自己研鑽経費
  自己研鑽のための活動等に要する経費の実費額
(7) 活動PR経費
  隊員の活動をPRするために要する経費の実費額
(8) 定住活動経費
  定住に向けて必要となる研修、資格取得等及び環境整備に要する経費の実費額

9.申込方法
(1) 次の書類を郵送又は持参により提出してください。
  ・履歴書(市販のもので可)
  ・職務経歴書(PDFファイル:50KB)
  ・セルフプロモーションシート(表紙・作成要領)(wordファイル:35KB)
  ・セルフプロモーションシート(原稿用紙)(wordファイル:33KB)
  ・住民票の写し
  ・教育職員免許法第4条の免許状の写し
  ・普通自動車運転免許証の写し

10.申込期限
 随時受付(採用者決定時点で終了します。)

11.問合せ先
 〒048-1731 北海道虻田郡留寿都村字留寿都206番地1 
 留寿都村教育委員会学務課 松下
 電  話:0136-46-3321(代表)
 E-mail:s-kyoui@vill.rusutsu.lg.jp

 

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る