ここから本文です。

トップページ 暮らし・手続き 届出・証明書 留寿都村低所得世帯支援給付金についてお知らせします

留寿都村低所得世帯支援給付金についてお知らせします

目的

 電力・ガス・食料品等の物価高騰による負担感が大きい低所得世帯の負担軽減を図るため、令和5年度住民税非課税世帯に対し、1世帯あたり3万円の給付を行います。

対象となる世帯(1・2の全てに該当している世帯が対象)

  1. 令和5年6月1日(基準日)において留寿都村に住民登録されている。
  2. 世帯の全てがの方が、令和5年度市町村民税均等割が課されていない。

支給額

 1世帯当たり3万円

手続方法

(1)手続き不要な方 

 世帯の全ての方が、令和5年度住民税均等割が非課税であって、支給対象者(世帯主)がマイナンバーカードに公金受取口座を登録済みである場合は、原則手続きが不要となります。
 手続きが不要な方には、本給付金の案内と併せて、振込日及び振込口座等を記載した「支給内容通知書」を送付しておりますので、ご確認ください。
 ※公金受取口座以外の口座に振込を希望する場合や、給付金を辞退する場合は手続きが必要となりますので、令和5年7月24日(月曜日)までに役場住民福祉課窓口にて手続きをお願いします。

(2)手続きが必要な方

 世帯の全ての方が、令和5年度住民税均等割が非課税であって、支給対象者(世帯主)がマイナンバーカードに公金受取口座を登録していない場合や、世帯の中に所得が未申告の方がいる場合は、手続きが必要となります。
 手続きが必要な方には、本給付金の案内と併せて、下記の必要書類を送付しておりますので、返信用封筒により郵送いただくか、役場住民福祉課窓口にて手続きをお願いします。

 【必要書類】
 ・公金受取口座の登録がない方
 → 「低所得世帯支援給付金支給口座申出書」
 ・世帯の中に未申告者がいる方
 → 「無収入であることの申出書兼誓約書」 

 提出期限は、令和5年8月31日(木曜日)です。
 ※期限までに提出がない場合は、給付金の支給を受けることを辞退したものとさせていただきます。      

支給日

 手続が不要な方

  令和5年7月31日(月曜日)

 手続が必要な方

  必要書類の提出後、支給まで概ね2~3週間ほどかかります。
  提出書類の審査が完了しましたら、「支給決定通知書」により支給日をお知らせいたします。

給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください

 自宅や職場などに都道府県・市区町村や国の職員などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、役場または最寄りの警察署、警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

お問い合わせ

住民福祉課
電話:0136-46-3131(代表)

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る