令和6年4月1日採用の保育士兼幼稚園教諭を募集します。
採用職種、採用予定数及び勤務場所等
(1)採用職種:保育士兼幼稚園教諭
(2)採用予定数:3名
(3)勤務場所・勤務内容
留寿都子育て支援センターにおいては保育士、るすつ村立保育所(令和6年4月1日に認定こども園るすつ保育所への移行を計画中)においては保育士兼幼稚園教諭、るすつ小型児童館においては児童厚生員の業務に従事してもらいます。
受験資格
(1)既に保育士資格及び幼稚園教諭免許状を取得している者又は令和6年3月31日までに取得することが確実である者
(2)昭和58年4月2日以降に生まれた者
(3)普通自動車運転免許証を有している者(採用時までに普通自動車運転免許証を取得する見込みの者も含む。)
(4)日本国籍を有しない者又は地方公務員法第16条各号のいずれかに該当する者は受験することができません。
(5)現に留寿都村に居住している者又は採用後に留寿都村に居住できる者であること。
競争試験の方法、試験日時及び試験会場
(1)適性検査
令和6年度留寿都村職員採用試験受験申込書の提出後、s-soumu@vill.rusutsu.lg.jp宛てに、メール本文に氏名のみを入力の上、送信願います。送信いただいたメールアドレス宛てに、10分程度で完了する簡単な適性検査の受験案内を送信させていただきますので、メール受信後、速やかに適性検査を受験してください。
(2)競争試験の方法:面接試験(個別面接)
(3)試験日時:随時(受験者と調整の上、試験日時を決定します。)
(4)試験会場:決定次第、受験者へお知らせします。
合格発表(合否結果通知)
面接試験終了後、受験者に合否結果を個別通知します。
採用予定年月日
令和6年4月1日
給与及び待遇
(1)給料
留寿都村職員の給与に関する条例の規定に基づき支給されます(学歴、経験年数等により決定されます。)。
(2)諸手当
住居、通勤、扶養、時間外勤務、期末・勤勉、寒冷地手当等
(3)賞与
年2回(4.40カ月。ただし、給与改定が行われる場合があります)
(4)昇給
年1回(毎年1月1日に昇給)
(5)勤務時間
1日7時間45分の週5日勤務
(6)休暇
完全週休2日制(4週間を単位として、週5日勤務となるよう勤務日を割り振る。日曜日は週休日)、国民の祝日、年末年始(国民の祝日を除く12月31日から翌年の1月5日までの日)、年次有給休暇、特別休暇(忌引休暇等)及び病気休暇等
申込方法
次の3点を下記の問い合わせ(申込み)先に、郵送にて提出してください。(1)令和6年度留寿都村職員採用試験受験申込書(PDFファイル:93KB)←下記の問い合わせ先に電話等で請求していただくか、ここからダウンロードし、ご記入の上、提出してください。
(2)保育士資格及び幼稚園教諭免許状の写し(採用時までに保育士資格及び幼稚園教諭免許状を取得する見込みの者にあっては、卒業(見込)証明書)
(3)最終卒業学校(在学中の方にあっては、当該在学中の学校。以下同じ。)が発行する成績証明書。なお、最終卒業学校が各種専門専修学校である場合にあっては、当該学校が発行する成績証明書に併せて、その直前に卒業した大学、短大又は高校が発行する成績証明書も添付してください。ただし、卒業学校の都合により、成績証明書の発行が困難である場合は、その旨を受験申込書提出時に申し出ることで、成績証明書の添付を省略することができます。
申込期限
随時受付け(採用者決定時点で終了します。)
お問い合わせ(申込み)先
〒048-1731 北海道虻田郡留寿都村字留寿都175番地
留寿都村役場総務課総務係(担当:竹内)
電話 (0136)46-3131 FAX (0136)46-3545
その他
(1)就業時一時金貸付制度について採用内定者の希望者に対して、次のとおり就業準備に必要な資金(就業時一時金)の貸付を行います。
・貸付金額:60万円以内
・貸付日:採用内定以降、令和6年3月31日までに貸付します。
・償還免除
当村職員として、5年間保育士兼幼稚園教諭の職に従事した場合、償還が全額免除されます。ただし、5年に達する前に職に従事できなくなった場合は、在職期間に応じて返済していただくことになります。
(2)本競争試験に合格されても、健康診断等で就業が難しいと判断された場合又は保育士資格若しくは幼稚園教諭免許状を取得する見込みの方が、資格を取得できなかった場合は採用されません。
職員採用パンフレット
・職員採用パンフレット(PDFファイル:1,997KB)
・職員採用パンフレット(保育士)(PDFファイル:1,142KB)
職員採用パンフレットのQRコード