新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行に備えて
今冬は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大と季節性インフルエンザの流行により、発熱外来等の医療提供体制がひっ迫する可能性があることから、ワクチン接種の検討のほか、抗原検査キット・解熱鎮痛剤を備えるよう国から呼びかけられています(令和4年(2022年)10月28日更新)。新型コロナウイルス感染症の感染者情報の公表方法の見直しについて
1 村内における感染者確認医情報の公表について(令和4年10月6日更新)
- 国の感染者の把握方法の見直しにより、北海道では以下の①から④までの4類型の市町村別感染者のみが把握可能となり、軽症患者数を含む市町村軽症患者を含む市町村別感染者数を把握することができなくなりました。
①65歳以上の方
②入院を要する方
③重症化リスクがあり、治療を要する方
④妊娠している方 - 村では、これまで新規感染者数を公表してきましたが、住民の皆様に地域の感染情報をご理解いただくことが感染拡大防止の一助となっていると判断し、把握できる感染者情報について継続して公表することといたします。
-
今後は、上記①から④までの4類型の患者の総数を公表いたしますので、ご理解をお願いいたします。
2 村の関係施設等で感染者が確認された場合の対応について(令和4年10月6日更新)
- 感染者の把握方法の見直しのほか、感染者が確認された場合も窓口閉鎖等の対応を要しない状況を踏まえ、次のとおりの取扱いとしますので、ご理解をお願いいたします。
- 感染者の発生により、窓口の閉鎖、集団感染(クラスター)発生など、特別な対応を要する場合を除き公表を取り止めることといたします。
- 学校及び保育所については、感染者が確認された場合は、保護者への通知を行いますが、防災広報無線、コミュニティーメール及びホームページを用いた公表は取り止めることといたします。
新型コロナウイルス感染症の感染者の確認について
- 12月16日から12月18日までに、2人の感染者が確認されましたのでお知らせします。(令和4年12月19日更新)
- 12月19日に、1人の感染者が確認されましたのでお知らせします。(令和4年12月20日更新)
- 12月22日に、1人の感染者が確認されましたのでお知らせします。(令和4年12月23日更新)
- 12月26日に、1人の感染者が確認されましたのでお知らせします。(令和4年12月27日更新)
- 12月27日に、1人の感染者が確認されましたのでお知らせします。(令和4年12月28日更新)
- お知らせする感染者数は、発生届の対象となる方(上記の4類型の患者)の総数であり、軽症患者は含まれておりませんのでご注意ください。
- 道内の市町村別感染状況(1週間ごとの累計)はこちらをご覧ください。
- 全国で感染者に対する誹謗中傷や脅迫などが確認されています。新型コロナウイルス感染症はどなたでも感染する可能性があります。不安をお持ちになると思われますが、冷静に対応いただくようお願いいたします。
- 感染予防には基本的な感染症対策が効果的とされています。
- 「三つの密」の回避、人と人との距離の確保、マスクの着用、手洗い、消毒、換気などの基本的な感染症対策を徹底しましょう。
発熱などの感染を疑う症状がある場合の対応について
重症化リスクの高い方に適切な医療を提供できる体制を確保するため、症状が軽い方はご自身の健康管理による自宅療養が基本となりました。感染を疑う症状がある場合は、以下のとおりご対応いただくようご理解とご協力をお願いいたします。- 発熱などの感染を疑う症状がある場合の対応について(令和4年10月6日更新)(PDF形式:148KB)
- ご自身による健康管理を行う場合にご注意いただきたいこと(令和4年10月6日更新)(PDF形式:114KB)
- 【北海道ホームページ】コロナに関する支援の流れ(令和4年10月6日更新)
- 【北海道ホームページ】ご自身や身近な人が新型コロナに感染した時の対応について(令和4年10月6日更新)
- 北海道コロナチャットボットサービスについて(令和4年10月6日更新)(PDF形式:219KB)
新型コロナウイルスワクチン接種について
- オミクロン株対応2価ワクチンの接種は、12月末までに1,000人以上の方の接種を完了する予定です。1月以降の接種日程について、現在調整中です。接種時期を迎えた方には、改めてご案内しますので、今しばらくお待ちください。
ワクチン接種の証明について
国内におけるワクチン接種の証明は、ワクチン接種時に交付された「予防接種済証」又は「接種記録書」が証明書としてご利用いただけます。「予防接種済証」又は「接種記録書」のほかに、予防接種法に基づき新型コロナウイルスワクチンの接種事実を証明するものとして、被接種者からの申請に基づき交付される「接種証明書」があり、国内外にて利用が可能です。
当分の間は、書面による交付となりますが、マイナンバーカードをお持ちの場合は、スマートフォン上の専用アプリから接種証明書を取得することが可能であるほか、令和4年7月26日からは、一部のコンビニエンスストアなどで接種証明書を取得することが可能となります。
詳しくは、こちらをご覧ください。(令和4年7月25日更新)
村の取組について
村では、北海道が推進する感染リスクを低減させるための取組である「新北海道スタイル」に基づき、日常の消毒、マスクの着用など、感染拡大防止のための取組を行います。また、行事の開催、実施方法についても随時見直しを行っておりますので、詳細は、担当窓口へご確認願います。「新北海道スタイル」安心宣言 留寿都村は「7つの習慣化」に取り組みます!(PDF形式:304KB)(令和2年(2020年)6月24日更新)
新型コロナウイルス感染症について
北海道では、道民の皆様に、新型コロナウイルス感染症についてご理解いただけるよう、この感染症に関する基礎的な知識や予防などに関して、分かりやすく解説した資料を作成しました。是非ご覧いただき、感染防止の参考にしていただくようお願いします。詳しくは、こちらをご覧ください。(令和2年10月22日更新)
北海道新型コロナウイルス感染症対策要綱について
北海道は「道民や事業者の皆様のご理解とご協力の下、関係者が相互に連携し、新型コロナウイルス感染症への的確かつ迅速な対応を図ること。」を目的として新型コロナウイルス感染症対策に関する基本的事項を規定した「北海道新型コロナウイルス感染症対策要綱」を定めています。詳しくは、こちらをご覧ください。(令和4年12月2日更新)
北海道の新型コロナウイルス感染症対策に関する基本方針等
北海道の感染レベルは依然として高い水準で推移しており、年末年始を迎え人の移動や接触の機会が多くなることから、感染の再拡大を防ぐために次のとおり要請が行われておりますので、ご理解とご協力をお願いします。主な要請、協力依頼の内容
1 道民及び道内に滞在される皆様へ
- 「3つの密」の回避、人と人との距離の確保、マスクの着用、手指消毒、換気を徹底しましょう。不織布のマスクを使用することが推奨されています。
- 混雑している場所や感染リスクの高い場所は、できる限り避けて行動しましょう。
- 普段会わない方や重症化リスクの高い方と接する際は、基本的な感染症対策を更に徹底しましょう。
- 他の都府県への移動に際しては、基本的な感染症対策を徹底し、移動先での感染リスクの高い行動は控えましょう。
- 感染した場合に備え、体温計、解熱剤、検査キット、日用品、食料品等を用意しましょう。
- 発熱などの症状のある場合は、外出や移動を控え、医療機関を受診しましょう。
- ワクチン接種の有無にかかわらず、感染に不安の感じる無症状の方は検査を受けましょう。詳細は、北海道のホームページをご覧ください。
- 飲食の際は、北海道飲食店感染防止対策認証店など、感染症対策が徹底されている飲食店等を利用し、飲食店等の感染症対策に協力しましょう。
- 食事は短時間で、深酒せず、大声を出さず、会話の際はマスクを着用しましょう。特に大人数や普段会わない方との飲食の際は、感染症対策をより一層徹底しましょう。
2 イベントの開催について
- 詳細は、北海道のホームページにてご確認ください。(令和4年9月9日更新)
資料等
- 屋外・屋内でのマスクの着用について(厚生労働省)(PDF形式:332KB)(令和4年5月28日更新)
- 子どものマスクの着用について(厚生労働省・文部科学省)(PDF形式:160KB)(令和4年5月28日更新)
- マスク着用の考え方(北海道)(PDF形式:928KB)(令和4年5月28日)
- ブレークスルー感染事例集(PDF形式:1,973KB)(令和3年10月29日更新)
- 集団感染事例集(PDF形式:595KB)(令和3年3月20日更新)
- 北海道新型コロナウイルス人権相談窓口・相談事例(PDF形式:679KB)(令和4年2月16日更新)
- 人権への配慮について(PDF形式:611KB)(令和3年8月20日更新)
- 体験集 経験した今、伝えたいこと(PDF形式:2,195KB)(令和3年4月4日更新)
- 寒冷な場面における感染防止等のポイント(PDF形式:140KB)(令和2年11月17日更新)
村の主な施設の対応状況について
関連リンク
【北海道】新型コロナウイルス感染症について【首相官邸】新型コロナウイルス感染症お役立ち情報
【内閣官房】新型コロナウイルス感染症対策
【厚生労働省】新型コロナウイルス感染症について
【厚生労働省】緊急小口資金等の特例貸付・住居確保給付金の制度について
【北海道】道内関係アスリートによるメッセージ動画について
住民の皆様へのお知らせ
生涯学習バス等の利用に伴う新型コロナウイルス感染症対策について(令和2年7月14日更新)新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険の傷病手当金について(令和3年3月31日更新)
新型コロナウイルス感染症に係る後期高齢者医療保険料の減免について(令和2年6月26日更新)
新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険税の減免について(令和4年6月15日更新)
新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方(令和2年5月15日更新)
新型コロナウイルス対策に対応したアルコール検知器使用にあたっての留意事項(令和2年5月14日更新)
新型コロナウイルス感染症の影響による村税の徴収猶予の特例制度について(令和3年2月1日更新)
新型コロナウイルス感染症の影響による国税の猶予制度等について(令和2年5月1日更新)
教育活動の実施等に関するQ&Aについて(令和3年5月20日更新)
新型コロナウイルスなどの感染症対策としてのご家庭でのマスク等の捨て方(令和2年3月30日更新)