1.学校給食とは?
学校給食とは、一生のうちで最も大切な成長期にある児童生徒に毎日の給食を通じて心身の健康増進を図るものです。また、学校給食の一環として、食事のマナーを身につけ偏った食事を直し、豊かな社会性を育てます。2.給食の内容
米飯給食を中心に、変化のある給食や嗜好・栄養のバランスを考慮し、パン・麺類(地元留寿都村の業者より購入)を組み合わせています。学校給食における使用食材の産地について
留寿都村学校給食センターでは、児童生徒に安全で安心な学校給食を提供するため、給食で使用する食材については、地産地消の取り組みを推進する観点から、可能な限り『留寿都産』『近郊産』『北海道産』『国内産』と順位をつけ購入することとしております。教育委員会では、今後も地産地消の取り組みを進め、できるだけ地元又は地元に近い産地の食材を納品するよう業者への指導を行うとともに、安全で安心な学校給食の提供に努めてまいります。
令和元年度における主な使用食材の産地は下記のとおりとなっています。
※市場の流通状況等により急遽産地を変更する場合があります。
主食
品目 | 産地 |
---|---|
ごはん | 蘭越産(ななつぼし) |
ラーメン | 国内産小麦(留寿都村業者より購入) |
うどん | 北海道産小麦(留寿都村業者より購入) |
パン | 北海道産小麦(留寿都村業者より購入) |
牛乳
品目 | 産地 |
---|---|
牛乳 | 北海道(倉島乳業より購入) |
副食
品目 | 産地 |
---|---|
じゃがいも | 留寿都村、北海道 |
にんじん | 留寿都村、北海道 |
大根 | 留寿都村 |
ごぼう | 留寿都村 |
グリーンアスパラ | 留寿都村 |
長いも | 留寿都村 |
たまねぎ | 北海道、佐賀県、栃木県 |
きゅうり | 北海道、宮崎県 |
ピーマン | 北海道、宮崎県 |
赤ピーマン | 鹿児島県 |
キャベツ | 留寿都村、北海道、愛知県 |
レタス | 北海道 |
ながねぎ | 北海道、埼玉県、茨城県 |
生しょうが | 北海道、高知県 |
にんにく | 青森県、香川県 |
にら | 北海道 |
ほうれん草 | 北海道 |
小松菜 | 留寿都村、宮崎県 |
チンゲンサイ | 北海道 |
白菜 | 北海道 |
ミニトマト | 北海道、熊本県 |
豚肉 | 北海道(留寿都村業者が加工したものを購入) |
鶏肉 | 北海道(留寿都村業者が加工したものを購入) |
ヨーグルト | 北海道 |
バター | 北海道 |
納豆 | 北海道(倶知安町業者より購入) |
とうふ | 留寿都村業者より購入 |