留寿都村では進学する方を応援するため、返済の必要がない給付型の奨学金制度を実施しております。
○令和4年4月給付分からの申請受付が4月1日から始まります。
○令和4年度から制度内容が変更になり、令和4年4月給付分から、対象を高校生等へ拡充し、大学生等の月額を増額します。
詳しくこちらのリーフレットをご覧ください。
○令和4年4月から新たに高校・大学等に進学される方、また、現在、高校等に在学している方については、奨学金の給付を受けるためには申請が必要となりますので、お忘れなく申請してください。
奨学金の受給者の要件
1.申請日の6か月前から引き続き村内に住所を有する者がいる世帯であること。2.奨学金の受給者及び世帯全員に市町村税等の滞納がないこと。
※受給者とは、奨学金を受給する世帯の主たる生計維持者で、世帯の代表者です。
奨学生の要件
1.高校生等奨学生…高校、中等教育学校の後期課程、特別支援学校の高等部、高等専門学校(第1学年~第3学年)に在学している方2.大学生等奨学生…大学、短期大学、専門学校、高等専門学校(第4学年・第5学年)に在学している方
※奨学生とは、受給者の被扶養者であって、高校及び大学等に在学している方です。
給付額
奨学金は、奨学金の受給者に対し給付されます。1.高校生等奨学生…月額5,000円(年額60,000円)
2.大学生等奨学生…月額8,000円(年額96,000円)
申請期間
4月1日から受付開始
(4月分の給付を受けるためには、4月末日までの申請が必要です。)
※上記期間以外でも随時申請書を提出できますが、奨学金の給付は申請した月分からとなります。
(4月分の給付を受けるためには、4月末日までの申請が必要です。)
※上記期間以外でも随時申請書を提出できますが、奨学金の給付は申請した月分からとなります。
申請手続きに必要な書類
1.留寿都村ふるさと応援基金子育て支援奨学金給付申請書
2.家庭状況調査書
3.村税の納付状況調査に関する同意書
4.奨学生となる者及び申請者の世帯全員の住民票謄本
(家族全体の本籍地、戸籍筆頭者及び続柄がわかるもの)
5.在学証明書
〇申請に必要な様式はこちらから
1.留寿都村ふるさと応援基金子育て支援奨学金給付申請書(Word)
2.家庭状況調査書(Word)
3.村税の納付状況調査に関する同意書(Word)
上記様式の記載例(PDF)
〇随時提出に必要な様式はこちらから
奨学生異動報告書(Word)
奨学生給付再開申請書(Word)
2.家庭状況調査書
3.村税の納付状況調査に関する同意書
4.奨学生となる者及び申請者の世帯全員の住民票謄本
(家族全体の本籍地、戸籍筆頭者及び続柄がわかるもの)
5.在学証明書
〇申請に必要な様式はこちらから
1.留寿都村ふるさと応援基金子育て支援奨学金給付申請書(Word)
2.家庭状況調査書(Word)
3.村税の納付状況調査に関する同意書(Word)
上記様式の記載例(PDF)
〇随時提出に必要な様式はこちらから
奨学生異動報告書(Word)
奨学生給付再開申請書(Word)