留寿都村地域包括支援センター
地域で暮らす高齢者が、介護保険での要介護・要支援認定の対象にならないよう、保健・医療・福祉など様々な面から総合的に支え、住み慣れた地域で自立した生活を支援するため、各種保健及び福祉サービスの総合相談に応じます。
介護予防支援事業所
介護保険の要介護・要支援認定で要支援1及び要支援2の認定者に対し、介護保険の各種サービス利用等の相談に応じます。介護保険サービスを受けられる方には、サービス利用の際に必要な「予防プラン」の作成を行います。
【所在地】
〒048-1731
北海道虻田郡留寿都村字留寿都176番地4
・留寿都村社会福祉協議会 2階
【営業日及び営業時間】
月曜日から金曜日 8時45分から17時30分まで
【電話】
(0136)47-2277
居宅介護支援事業所
平成26年(2014年)4月から社会福祉法人渓仁会が運営する「ケアプランセンターこころ まるやま」が事業の実施をしています。介護保険の要介護・要支援認定において要介護認定を受けられた方に介護サービスの利用をしていくために必要な支援を行います。
【所在地】
〒060-0001北海道札幌市中央区北1条西19丁目1番2号
【電話】
(011)640-6622るすつ銀河の杜デイサービスセンター
平成27年(2015年)4月1日から社会福祉法人渓仁会が運営するデイサービスセンターに変わります。
要介護・要支援認定を受けられている方や外出や運動、他者との交流の機会が少ない方などでサービスの利用が必要と認められた方などを対象に、食事、入浴、レクリエーション、機能訓練などを実施します。サービス利用にあたり契約が必要になりますのでご利用の相談については事業所にご連絡いただくか、又は、留寿都村地域包括支援センターにおいても相談に応じます。
【所在地】
〒048-1731
北海道虻田郡留寿都村字留寿都186番地18
【電話】
代表 (0136)46-2811
社会福祉法人 留寿都村社会福祉協議会
社会福祉協議会は、地域のさまざまな社会資源とのネットワークを有しており、多くの人びととの協働を通じて、民生委員・児童委員、社会福祉施設・社会福祉法人等の社会福祉関係者、保健・医療・教育など関係機関の参加・協力のもと、地域の方が住み慣れたまちで安心して生活できる「福祉のまちづくり」の実現を目指し、さまざまな活動を行っています。
例えば、各種の福祉サービスや相談活動、ボランティアや市民活動の支援、共同募金運動への協力など、全国的な取り組みから地域の特性に応じた活動まで、さまざまな場面で地域の福祉増進に取り組んでいます。社会福祉に関するご相談、ご質問は社会福祉協議会にお気軽にお寄せください。
【所在地】
〒048-1731
北海道虻田郡留寿都村字留寿都186番地
【電話】
(0136)47-2222
【FAX】
(0136)47-2420