介護保険は、老後の最大の不安である介護を社会全体で支える仕組みとして、平成12年(2000年)4月からスタートした社会保障制度です。40歳以上の方全員が被保険者(加入者)となり、保険料を納め、介護が必要となったときにサービスを利用するという社会保障制度です。
寝たきりや認知症などにより、支援や介護が必要と認定(要介護認定)されると、ホームヘルパーやデイサービス、ショートステイなどの居宅サービスや、介護老人保健施設への入所などの施設サービスが利用できます。
(1)サービスを利用するには?
(2)介護保険サービスの種類は?
(3)自己負担額は?
(4)介護予防をするには?
いつまでも自分らしく、いきいきとした生活を続けるためには、元気な状態から介護予防に取り組む必要があります。村では、65歳以上の方を対象に、楽しみながら介護予防ができる教室を開催していますので、ぜひご参加ください。
介護保険についてのお問い合わせ先
留寿都村役場保健医療課介護保険係サービスを利用される場合の相談窓口
留寿都村地域包括支援センター
地域で暮らす高齢者が、介護保険での要介護・要支援認定の対象にならないよう、保健・医療・福祉など様々な面から総合的に支え、住み慣れた地域で自立した生活を支援するため、各種保健及び福祉サービスの総合相談に応じます。
【所在地】
北海道虻田郡留寿都村字留寿都175番地
(留寿都村役場庁舎内)
【営業日及び営業時間】
営業日:
月曜日から金曜日まで。ただし、休日及び年末年始は休みとなります。
営業時間:
8時45分から17時30分まで
【相談窓口】
利用に関する相談は、直接、事業所に来所していただくか、又は、ご自宅に訪問させていただき相談に応じます。
電話:(0136)47-2277