資源ごみは無料で収集しています
空き缶・空きびん・ペットボトルなどに加え、「使用済食用油」や「紙製容器包装」の資源ごみと、蛍光管や乾電池などの有害ごみについては、無料で収集しています(ただし、生ごみは有料となります。)。これは、資源となるものを無料で収集することにより、分別によるリサイクルの徹底や資源化の促進を図るためです。空き缶・空きびん・ペットボトル
(出し方)- 食品や汚物などを完全に取り除く。
- 洗浄を行う。
- 半透明の袋に入れる。
- 資源ごみの収集日にごみステーションに出す。
資源になるもの | 資源にならないもの | |
---|---|---|
空き缶 |
|
必ず洗浄してからごみとして出すようお願いします。 |
空きびん |
|
必ず洗浄してからごみとして出すようお願いします。 |
ペットボトル |
|
必ず洗浄してからごみとして出すようお願いします。 |
PETのマークがついたもの |
必ず洗浄してからごみとして出すようお願いします |

ペットボトル
その他プラスチック製容器包装
その他プラスチック製容器包装は、主に下記のようなものです。- 箱(パック・ケース等):持ち帰り弁当箱、卵のパック、豆腐のパック、いちごのパック
- ボトル:洗剤・シャンプー・リンス・柔軟剤・食用油等のボトル
- カップ:カップめんのカップ、マーガリンの容器、納豆の容器
- トレイ:肉や魚のトレイ
- チューブ:歯磨き粉のチューブ、マヨネーズのチューブ、練りわさび等のチューブ
- 袋:砂糖・食パン・お菓子・インスタント食品・お米・マヨネーズ等の袋
- その他:発泡スチロール、みかんやりんご等のネット、ペットボトルのふた、発泡スチロールやナイロンの緩衝材

プラスチック容器包装
(出し方)
- プラスチック製容器包装マークの確認を行う。
- 食品や汚物などを洗浄してプラスチック以外のものを取り除く。
- 市販の半透明又は透明な袋に入れる。(買物袋でも可)
- その他プラスチック製容器包装の収集日にごみステーションに出す。
ミックスペーパー
ミックスペーパーの対象となるものは、下記のようなものです。封筒、窓空き封筒、はがき、名刺、領収書、レシート、感熱ワープロ用紙、ファックス用紙、コピー用紙、ダイレクトメール、写真、メモ用紙、切符、チケット、のし袋、折り紙、ノート、カーボン紙、紙袋、画用紙、宅急便等の伝票、紙パック(洗浄して中を開いて乾燥させたものは可)。
(出し方)
- ミックスペーパーの対象か確認を行う。
- 汚れのひどいものなどは、燃やせるごみとして出す。
- 白地の紙袋に入れる。
- ミックスペーパーの収集日にごみステーションに出す。
新聞・チラシ類・雑誌・ダンボール
(出し方)- ガムテープ、ポリ・ナイロン袋、カーボン紙、油紙などの紙以外ものを混ぜない。
- 「新聞・チラシ類」「雑誌」「ダンボール」の3種類に分ける。
- それぞれを5キログラム(片手で軽く持ち上がる)程度にしっかり束ねて、ヒモで十文字に結ぶ。
- 新聞、雑誌、ダンボールの収集日にごみステーションに出す。
ごみステーションに入らないものなどは、ステーションの横に置くなどして歩行者や車両の通行に妨げにならないように注意する。
紙製容器包装

紙製容器包装
(出し方)
- 紙製容器包装マークの確認を行う
- 食べ残しや油など汚れている場合は、軽く水洗いをしてよく乾かす。
どうしても汚れを落とせない場合は、燃やせるごみに出してください。 - 市販の半透明又は透明な袋に入れる。(買い物袋でも可)
- 紙製容器包装の収集日にごみステーションに出す。
古着
※資源ごみとして回収していた古着について現在古着は、回収業者に送ってウエスなどに加工されていましたが、回収業者の都合で資源ごみとしての回収ができなくなりました。
資源ごみとしての古着の回収は令和2年(2020年)3月1日(日曜日)で終了し、役場、公民館、るすつこどもセンターぽっけの専用回収ボックスを撤去します。
令和2年3月2日(月曜日)からはすべての古着を燃やせるごみとして出してください。
ご協力ありがとうございました。
使用済み食用油
(出し方)- 使用済みのサラダ油等を油が入っていた空容器や飲料水等の空のPETボトルに移し替えて出す。
(牛乳パックは油がしみこむので不可です。) - 回収場所は、役場、公民館で専用の回収ボックスに入れる。
(各地区のごみステーションには出さないで下さい。) - 回収日は、常時出すことができます。ただし、閉庁日や閉館日には出せません。
固まった使用済み食用油は燃やせるごみに出してください。
固まりきらなかった使用済み食用油は、布などに染み込ませてポリ袋に入れて燃やせるごみに出してください。
ポリ袋やレジ袋などに新聞紙・吸油性の良い紙を入れ、冷めた油をしみ込ませます。自然発火を避けるため、水も一緒に染み込ませることがポイントです。輪ゴム等で口をしっかりとめて燃やせるゴミと一緒に捨てましょう。油を入れる前に、袋に穴が開いていないかきちんとチェックしてくださいね。袋を二重にすると、漏れ防止になりますよ!
使用済み小型電子機器等
○回収できるもの- 電話機、FAX
- 携帯電話
- ラジオ
- デジタルカメラ、ビデオカメラ、DVDレコーダー
- デジタルオーディオプレーヤー、ステレオセット
- パーソナルコンピュータ
- プリンター
- 電子書籍端末
- 電動ミシン
- 電気グラインダー、電気ドリル
- 電卓
- 体重計
- ジャー炊飯器、電子レンジ
- 扇風機
- 電気アイロン、電気掃除機
- 電気ストーブ
- ヘアドライヤー、電気かみそり
- 電気マッサージ器
- 蛍光灯器具その他の電気照明器具(蛍光管、電球を除く)
- 電子時計及び電気時計
- 電子楽器及び電気楽器
- ゲーム機その他の電子玩具及び電動式玩具
- 小型家電の付属品(ACアダプタ―、ケーブル等)
※携帯電話、パソコンなどに含まれる個人情報はあらかじめ消去してから排出してください。
○回収できないもの
- 家電リサイクル法対象機器(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)
- 各種記録媒体(SDカード、USBメモリ、ビデオテープ、CD、DVD、ブルーレイディスク等)
- 各種電池、バッテリー、モバイルバッテリー、電子タバコ
- 蛍光灯、電球、ガスボンベ
- ウォシュレットの便座等の不衛生な機器類
- パソコン用モニタ(CRTモニタ、液晶モニタ等全て)
- フロン含有機器(除湿機等)
- 木製の小型家電(スピーカー、こたつ等)
- 布製の小型家電(電気毛布、電気カーペット、布が使用されたマッサージ器等)
- 家電リサイクル法対象外のテレビ(プロジェクションテレビ、有機ELテレビ等)
- UPS(無停電装置)
- 電池、バッテリー(外せるもの)、掃除機のごみパック、インク、紙など小型電子機器以外のものを外す。
- 役場、公民館に設置している専用の回収ボックスに入れる。
(各地区のごみステーションには出さないでください。) - 回収日は、常時出すことができます。ただし、閉庁日や閉館日には出せません。
使用済み小型充電式電池
○回収できるもの- モバイルバッテリー(分解しないでください。)
- ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池

スリーアローマーク⇒各種リサイクルマーク(ニカド電池・ニッケル水素電池・リチウムイオン電池)
○回収できないもの
- 鉛蓄電池、リチウム一次電池、乾電池、コイン電池、ボタン電池
- 大型の鉛バッテリー、アルカリ蓄電池
- 破損した電池パックや解体された電池パック
- 電池パックから取り外された電池
- 水にぬれた電池パック
- 役場、公民館に設置している専用の回収ボックスに入れる。
(各地区のごみステーションには出さないでください。)
(お願い:+極、-極は絶縁テープで絶縁
ショートの恐れがあります。金属端子部は絶縁テープで絶縁してください。) - 回収日は、常時出すことができます。ただし、閉庁日や閉館日には出せません。


有害ごみ
蛍光管、水銀体温計
(出し方)- 市販の半透明又は透明な袋に入れる。(買物袋でも可)
- 袋にマジックなどで大きく「有害ごみ」と表示して下さい。
- 有害ごみの収集日にごみステーションに出す。
乾電池
電池の種類と分別- 対象となる電池:マンガン電池、アルカリ電池、水銀電池、リチウム電池
- 対象とならない電池:ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、小型シール鉛蓄電池
ゴミステーションに設置してある乾電池回収箱に入れてください。
※ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池のリサイクルマークの付いたものは、役場、公民館の回収ボックスまたは電池を購入した電器店等に設置してある回収ボックスに出して下さい。
※小型シール鉛蓄電池は役場、公民館では回収できません。電池を購入した電器店等に設置してある回収ボックスに出して下さい。

リサイクルマーク(電器店等に設置してある回収ボックスへ)