ここから本文です。

有料収集を行っているごみ

留寿都村では、ごみの分別収集を行っています。下記の処理方法に基づいて、家庭から出るごみの処理を行ってください。なお、村では燃やせるごみ、燃やせないごみ、生ごみ、粗大ごみについて、ごみ処理に係る経費の一部を住民の方に負担していただいております。

有料収集を行っているごみ

燃やせるごみ

紙類(ミックスペーパーや紙製容器包装の対象品は除く)、布類、木竹類、紙おむつ、衛生用品など

(出し方)
  1. 汚れや汚物を取り除く。
  2. 村指定袋(燃やせるごみ用:有料)に入れる。
  3. 燃やせるごみの収集日にごみステーションに出す。

燃やせないごみ

プラスチック製品・金属製品・ガラスびん(いずれも資源物を除く)、陶磁器、ゴム製品など

(出し方)
  1. 食品や汚物などを完全に取り除く。
  2. 洗浄を行う。
  3. 村指定袋(燃やせないごみ用:有料)に入れる。
  4. 燃やせないごみの収集日にごみステーションに出す。
※コップ・灰皿・ガラス製品・陶磁器・金属キャップは燃やせないごみです。
※刃物や割れたガラスなどは大変危険なので、新聞紙などに包むなどして、指定された袋(燃やせないごみ)にマジックなどで大きい文字で「鋭利物入り」と表示して下さい。

生ごみ

台所から出る残飯や調理くずなど
生ごみの村指定袋は、生分解性〔植物性〕のため、堆肥化処理を行う段階で水と酸素に分解され環境への負荷の低減が図られます。

(出し方)
  1. 生ごみ以外のものを取り除く。
  2. 台所などで水切りをして、村指定袋に入れる際にもう一度水切りを行う。
  3. 村指定袋(生ごみ用:有料)に入れる。
  4. 生ごみの収集日にごみステーション内に設置したポリバケツに入れる。

粗大ごみ(大型ごみ)

家具類、自転車、ストーブ、ふとん、ベッドなど(事前に役場へ収集の申込みをしていただき、戸別収集を実施します。)
電話:0136-46-3131

(出し方)
  1. 粗大ごみ(大型ごみ)以外のものは分別する。
  2. 粗大ごみ(大型ごみ)の収集の申し込みを住民福祉課窓口又は電話で行う。
    粗大ごみ引取り申込書(PDF形式:82.6KB)
    粗大ごみ引取り申込書(Excel形式:36KB)
  3. 料金については、次によるほか、申込時に確認する。
    (留寿都村一般廃棄物処理手数料徴収規則(別表)PDF形式:172KB)
  4. ごみ処理券を指定ごみ袋販売店又は役場住民福祉課窓口で購入し、申し込みを行った粗大ごみに貼り付け、収集日にそれぞれの玄関前に出す。
ごみ処理券についての説明と見本の図 内容を下記に掲載しております
(ごみ処理券の使い方)
  1. ごみ処理券は、1枚ずつシール状になっています。粗大ごみ1品に対して、1枚のごみ処理券を貼り付けてください。
  2. シール下部の「受付NO」の右枠に受付番号を記載してください。
  3. シール下部の「氏名」の右枠に申し込み者の氏名を記載してください。
(ごみ処理券の種類)
金額はごみの種類や大きさによって違いますので、申し込みの際にお問い合わせください。
  • 粗大ごみ200円券
  • 粗大ごみ500円券
  • 粗大ごみ900円券
  • 粗大ごみ1,300円券

ごみ処理のための料金について

村指定ごみ袋3種類の写真村指定ごみ袋を購入していただくことにより、村に手数料が納入される方式となっております。村指定のごみ袋は、留寿都村内の商店やコンビニエンスストアなどで販売しております。

お問い合わせ

住民福祉課
電話:0136-46-3131(代表)

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る