ここから本文です。

国民年金

国民年金について

20歳以上60歳未満の農業や自営業を営む方は国民年金に加入しなければなりません。
国民年金保険料は、村内の金融機関からやコンビニエンスストアからの払込みのほか、口座振替により毎月納めていただいておりますが、お得な前納制度もありますのでご利用ください。
第3号被保険者(会社員等の配偶者)の届出は、事業所から年金事務所に提出となります。
納付や受給の相談は、役場の窓口で行ないますのでご連絡ください。
また、老齢基礎年金等の請求は、本人請求です。年齢と納付期間を満たしたら請求の準備をお願いします。請求される場合に、ご本人や配偶者がこれまで加入してきた年金と年数によって必要となるものや持参していただくものが異なりますので事前にご照会ください。

国民年金の主な届出

こんなときは 必要なものは
(1)厚生年金保険・共済組合に加入したときは 公的年金加入の証明書又は職場の健康保険証、年金手帳、
印鑑等を持参して役場窓口にお越しください。
(2)厚生年金保険・共済組合から抜けたときは 公的年金脱退の証明書、年金手帳、印鑑等を持参して
役場窓口にお越しください。
(3)配偶者の扶養になったまたは、扶養からはずれたときは 配偶者の職場で手続きしてください。
(4)60歳になったので、納付期間を終えたときは 特に届出はありませんが、過去に未納期間があればその分を納付することができますので、
その際には任意加入の申し出が必要です。
(5)65歳になったので、年金を請求したいときは 印鑑、年金受け取り先の通帳、戸籍謄本、住民票等を持参して役場窓口にお越しください。
(年金を繰り下げて請求する希望がなければ、65歳の誕生日の前日から請求できます。)
その他書類が必要となる場合がありますので、事前にご照会ください。

お問い合わせ

住民福祉課
電話:0136-46-3131(代表)

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る