結婚するとき
婚姻届
- 窓口:(3)住民福祉課
- 手続きに必要なもの:婚姻届(成人2人の証人の署名押印が必要)、戸籍謄本(本籍地に届け出る場合は不要)、夫と妻の印鑑(一方は旧姓)、本人確認書類(運転免許証など写真付きのもの)
- 備考:未成年の方は親の同意が必要です。
婚姻届につきましては、土日祝日などの閉庁日も届出の受付を扱っておりますので、事前に窓口までご相談ください。(電話 0136-46-3131)
[土日祝日の連絡先 協和総合管理(株)倶知安営業所 電話 0136-23-2054]
主な手続き
一般的な手続きをご紹介しております。下記に該当がない場合は
結婚された時の主な手続きのチェックリスト(PDF形式:166KB)または、役場までお問い合わせください。(電話 0136-46-3131)
住所異動をするとき、世帯を変更するとき
- 窓口:(3)住民福祉課
- 手続きに必要なもの:印鑑、本人確認書類(運転免許証等)、転入の場合は前住所地発行の転出証明書
年金
国民年金の第1号被保険者の方で、「氏」又は「住所」の変更があるとき
- 窓口:(3)住民福祉課
- 手続きに必要なもの:年金手帳、印鑑
厚生年金に加入されている方の被扶養配偶者となったとき
- 窓口:配偶者の事業主経由で年金事務所
- 手続きに必要なもの:第3号被保険者届
健康・保険・医療
国民健康保険に加入されている方で、配偶者の健康保険の被扶養者となったとき
- 窓口:(4)保健医療課
- 手続きに必要なもの:新しい健康保険者証、国民健康保険被保険者証、印鑑
国民健康保険に加入されている方で配偶者の国民健康保険に加入するとき
- 窓口:(4)保健医療課
- 手続きに必要なもの:国民健康保険被保険者証、印鑑、本人確認書類(運転免許証など)
健康保険を脱退して配偶者の国民健康保険に加入するとき
- 窓口:(4)保健医療課
- 手続きに必要なもの:健康保険資格喪失証明書又は離職票、印鑑、本人確認書類(運転免許証など)
乳幼児等医療費受給者証の交付を受けているとき
- 窓口:(4)保健医療課
- 手続きに必要なもの:乳幼児等医療費受給者証、印鑑
重度心身障害者医療費受給者証の交付を受けているとき
- 窓口:(4)保健医療課
- 手続きに必要なもの:重度心身障害者医療費受給者証、印鑑
ひとり親家庭等医療費受給者証の交付を受けているとき
- 窓口:(4)保健医療課
- 手続きに必要なもの:ひとり親家庭等医療費受給者証、印鑑
バイク・軽自動車
50cc~125ccの原付バイクの氏名変更をするとき
- 窓口:(2)総務課税務室
- 手続きに必要なもの:印鑑
軽自動車や125ccを超えるバイクなどの氏名変更等をするとき
水道
水道・下水道の契約者の名義変更をするとき