ここから本文です。

転入

他市町村から留寿都村への引越し(転入)

転入届

  • 窓口:(3)住民福祉課
  • 手続きに必要なもの:転出証明書(前住所地で発行)またはマイナンバーカード、届け出人の本人確認書類(運転免許証・保険証など)
  • 届出期間:引越しした日から14日以内

主な手続き

一般的な手続きをご紹介しております。下記に該当がない場合は転入された時の主な手続きのチェックリスト(PDF形式:289KB)または、役場までお問い合わせください。(電話0136-46-3131)

印鑑登録をするとき

  • 窓口:(3)住民福祉課
  • 手続きに必要なもの:転入し、印鑑証明が必要となった場合は、新たに申請手続きが必要です。詳しい手続き方法は、印鑑登録のページをご参照ください。

身体障害者手帳・療育手帳等各種手帳等をお持ちの方

  • 窓口:(3)住民福祉課
  • 手続きに必要なもの:手帳の住所変更が必要となります。各種手帳、印鑑

児童手当を受けているとき

  • 窓口:(3)住民福祉課
  • 手続きに必要なもの:請求者の健康保険証、印鑑、銀行口座の確認できるもの(通帳またはキャッシュカード)など

犬を飼育している方

  • 窓口:(3)住民福祉課
  • 手続きに必要なもの:以前から飼育されている方は、前住所地の鑑札を留寿都村のものと交換します。

NHKの手続き

国民健康保険に加入したい方

  • 窓口:(4)保健医療課
  • 手続きに必要なもの:引き続き加入する場合は、転入から14日以内に加入の手続きをしてください。本人確認書類(運転免許証など)、印鑑

介護保険の要介護認定を受けている方

  • 窓口:(4)保健医療課
  • 手続きに必要なもの:前住所地からの受給資格証明書、印鑑

乳幼児等医療費助成を受けるとき

  • 窓口:(4)保健医療課
  • 手続きに必要なもの:健康保険証、印鑑、銀行等の口座

重度心身障害者医療費助成を受けるとき

  • 窓口:(4)保健医療課
  • 手続きに必要なもの:身体障害者手帳・療育手帳等各種手帳、印鑑

ひとり親家庭等医療費助成を受けるとき

  • 窓口:(4)保健医療課
  • 手続きに必要なもの:健康保険証、印鑑

小・中学校の転入手続き

  • 窓口:留寿都村教育委員会(電話0136-46-3321)

保育所に入所希望するとき

  • 窓口:るすつ保育所(電話0136-46-3253)

50cc~125ccの原付バイクを持っている方

  • 窓口:(2)総務課税務室
  • 手続きに必要なもの:新規登録が必要です。前住所地からの廃車届、印鑑

軽自動車や125ccを超えるバイクなどをお持ちの方

水道・下水道を開始するとき


お問い合わせ

企画観光課
電話:0136-46-3131(代表)

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る