村では、北海道が推進する感染リスクを低減させるための取組である「新北海道スタイル」に基づき、日常の消毒、マスクの着用など、感染拡大防止のための取組を行います。また、行事の開催、実施方法についても随時見直しを行っておりますので、詳細は、担当窓口へご確認願います。
「新北海道スタイル」安心宣言~留寿都村は「7つの習慣化」に取り組みます!~(6月24日更新)
皆さまにはご不便をおかけしますが、感染拡大防止のためにご理解、ご協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染症に関する情報を随時お知らせします。
詳細情報は各リンクからご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の予防、相談や受診の目安について(9月16日更新)
新型コロナウイルス感染症接触確認アプリをインストールしましょう(6月27日更新)
* 北海道内においても感染が継続して確認されています。手洗い・消毒・マスクの着用などの日常の感染予防を対策いただくほか、人が集まる密集場所、換気の悪い密閉空間、近い距離での密接場面、大声を発するような環境は避けていただくようお願いします。
新型コロナウイルス感染症について
北海道では、道民の皆様に、新型コロナウイルス感染症についてご理解いただけるよう、この感染症に関する基礎的な知識や予防などに関して、分かりやすく解説した資料を作成しました。是非ご覧いただき、感染防止の参考にしていただくようお願いします。詳しくは、こちらをご覧ください(10月22日更新)
北海道新型コロナウイルス感染症対策要綱の制定について
北海道は「道民や事業者の皆様のご理解とご協力の下、関係者が相互に連携し、新型コロナウイルス感染症への的確かつ迅速な対応を図ること。」を目的として新型コロナウイルス感染症対策に関する基本的事項を規定した「北海道新型コロナウイルス感染症対策要綱」を制定しました。施行日は、令和2年12月24日です。
・北海道新型コロナウイルス感染症対策要綱(本文)(12月25日更新)
・要綱の概要(12月25日更新)
・要綱の参考資料①(12月25日更新)
・要綱の参考資料②(12月25日更新)
国における緊急事態宣言の発出について
大都市部の急速な感染拡大を踏まえ、令和3年1月8日から2月7日までを期間とし、埼玉県、千葉県、東京都及び神奈川県を区域に緊急事態宣言が発出され、令和3年1月14日には、栃木県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県及び福岡県が追加されました。これを受け、北海道から道民の皆様に対しこれまでの協力要請に加え「緊急事態宣言の対象地域との不要不急の往来を控える」ことについて協力要請が行われておりますのでお知らせします。
・新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言(1月9日更新)
・新型コロナウイルス緊急事態宣言の区域変更(1月14日更新)
・新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針の概要(1月9日更新)
・新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針の改正の概要(1月14日更新)
北海道の新型コロナウイルス感染症対策に関する基本方針等
緊急事態宣言の発出に伴い、「北海道新型コロナウイルス感染症対策本部」において、これまで道民の皆様に対して行われた協力要請に「緊急事態宣言の対象地域との不要不急の往来を控える」ことが追加され、集中対策期間は令和3年2月15日まで延長されました。・北海道からの協力要請(12月24日更新)
・感染拡大防止に向けた施策について(1月14日更新)
・緊急事態宣言に対する北海道の考え方について(1月14日更新)
・今後のステージの運用について①(12月24日更新)
・今後のステージの運用について②(12月24日更新)
・GoTo事業について(11月26日更新)
・寒冷な場面における感染防止等のポイント(11月17日更新)
・警戒ステージ設定の考え方(10月28日更新)
感染拡大防止には、日常の感染症対策を継続することが非常に重要となります。皆様一人一人の意識と行動が大切となりますので、ご理解とご協力をお願いします。これまで、北海道から呼びかけのあった次の内容については、継続して実践いただきますようお願いします。
1 飲食店等の利用について
① 飲食店等を利用する際は、「新北海道スタイル」の取組を実践している店舗を選び、一人一人が
感染リスクを低減する行動をとってください。
② 会食や飲み会での大声は控え、「新北海道スタイル」の実践を徹底するとともに、「接触確認ア
プリ(COCOA)」や「北海道コロナ通知システム」を積極的にご活用ください。
2 接待を伴う飲食店について
接待を伴う飲食店においては、ガイドラインの順守など感染防止対策を徹底してください。
3 感染拡大地域への往来について
緊急事態宣言の対象地域との不要不急の往来を控えてください。
他の都府県において外出自粛などの行動制限が要請されている地域との不要不急の往来は控え
てください。
4 イベント等の開催制限
祭り等の行事の開催については、全国的又は広域的な人の移動が見込まれるものや参加者の把
握が困難なものについては、中止を含めて慎重に検討願います。
また、11月の感染拡大状況を踏まえ、現在の開催制限を2月末まで維持することとなりました(感
染状況により、変更となる可能性があります。)。
開催に当たっては、業種別ガイドライン及び国の通知等を遵守いただくとともに、必要な感染症対
策等については、以下の「イベント主催者セルフチェックシート」により確認いただくよう願います。
① 収容人数が1万人を超える場合は、人数上限は収容人数の50%まで
② 収容人数が1万人以下の場合は、人数上限は5,000人までとし、収容率は次のとおり。
・大声での歓声・声援等が想定されない場合(クラシックコンサート、講演会等) 100%以内
・大声での歓声・声援等が想定される場合(ロックコンサート、スポーツイベント等) 50%以内
・「新しい生活様式」の実践例(6月24日更新)
・イベント開催制限について(11月17日更新)
・イベント主催者セルフチェックシート(9月16日更新)
施設対応状況
村の主な施設の対応状況(6月29日更新)イベントなどの中止や延期について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のためイベント等を中止及び延期しています(5月29日更新)関連リンク
【北海道】新型コロナウイルス感染症について【首相官邸】新型コロナウイルス感染症お役立ち情報
【内閣官房】新型コロナウイルス感染症対策
【厚生労働省】新型コロナウイルス感染症について
【厚生労働省】緊急小口資金等の特例貸付・住居確保給付金の制度について(6月3日更新)
【北海道】道内関係アスリートによるメッセージ動画について
住民の皆様へのお知らせ
生涯学習バス等の利用に伴う新型コロナウイルス感染症対策について(7月14日更新)新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険の傷病手当金について(7月1日更新)
新型コロナウイルス感染症に係る後期高齢者医療保険料の減免について(6月26日更新)
新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険税の減免について(6月16日更新)
自動車運転免許証更新手続きの再開について(北海道警察よりお知らせ)(6月16日更新)
臨時休業期間中における留寿都小学校、留寿都中学校の登校日の設定について(5月20日更新)
新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方(5月15日更新)
新型コロナウイルス対策に対応したアルコール検知器使用にあたっての留意事項(5月14日更新)
新型コロナウイルス感染症の影響による村税の徴収猶予の特例制度について(5月12日更新)
北海道における連休に係る保健医療福祉関係の対応について(5月1日更新)
新型コロナウイルス感染症の影響による国税の猶予制度等について(5月1日更新)
自動車運転免許証の更新業務等の休止について(北海道警察よりお知らせ)(4月22日更新)
村立学校の臨時休業について(4月21日更新)
運動部活動における活動等の留意事項について(4月10日更新)
各学校における教育活動の再開等に関するQ&Aについて(4月9日更新)
新型コロナウイルスなどの感染症対策としてのご家庭でのマスク等の捨て方(3月30日更新)