≪令和2年4月1日付け採用≫
●地域おこし協力隊員(1名)を募集します。
※8.応募方法(1)受付期間を変更します。
変更前:令和元年12月5日まで
変更後:令和元年12月19日まで
【地域おこし協力隊員】
1.業務概要
(1)留寿都村学校運営協議会に係る運営業務
・留寿都村学校運営協議会の運営・情報提供等
(2)留寿都村地域学校協働本部に係る運営業務
・地域協働活動の企画・実施
・地域ボランティアの募集、学校と地域ボランティアの間の連絡調整
(3)青少年健全育成に係る業務
・小学生を対象に週末等に自然・社会・文化・スポーツ体験学習活動を行うなんでもチャレンジクラブの企画・実施
・青少年健全育成全般に係る業務
(4)放課後等の学習支援に係る業務
・児童生徒の学習サポートをする体制の構築
(5)その他教育委員会における業務全般の支援業務
2.募集対象
次の(1)~(7)全てに該当する者
(1)3大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎、山村、離島、半島等の地域を除く。)から留寿都村へ生活の拠点を移し、住民票を異動することが可能な方。
(2)小学校又は中学校の教員免許状を持っている方
(3)普通自動車運転免許を所有している方
(4)子どもと関わることが好きな方
(5)新しいことにチャレンジする意欲のある方
(6)パソコンの基本的な操作(ワード、エクセル、インターネット等)ができる方
(7)地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格条項に該当しない方
※年齢・性別は問いません。
3.勤務地
・留寿都村内
4.勤務時間
・日数…月曜日から金曜日までの週5日
・時間…9時~17時(休憩時間12時~13時)
※活動内容によっては、平日に時間外勤務又は週休日に勤務を要する場合があり、その場合は、割増報酬又は平日への振替対応とします。
5.雇用形態・期間
(1)地方公務員法第22条の2第1項第1号に規定する会計年度任用職員(パートタイム会計年度任用職員)
(2)委嘱期間
・令和2年4月1日から令和3年3月31日まで
(委嘱期間は、委嘱日から委嘱日の属する年度末までとなります。)
・最長3年まで延長することができます。
・地域おこし協力隊として相応しくない行為のあった場合等に、委嘱を取り消すことがあります。
6.報酬等
・報酬…時給1,447円(社会保険料等の本人負担額が差し引かれます。)
※月額220,000円程度
※その他、時間外勤務報酬等があります。
※支払回数…月1回
・通勤に係る費用の弁償(片道2km以上の場合)
・手当…期末手当(年2回。6月期100分の130。12月期100分の130。ただし、令和2年6月支給の期末手当は規定の100分の30。)
7.待遇・福利厚生
(1)待遇・福利厚生
・有給休暇:年次有給休暇及び特別休暇
・社会保険等:健康保険、雇用保険、厚生年金保険に加入します。
(2)地方公務員法(昭和25年法律第261号)の適用
服務の宣誓、命令従事義務、信頼失墜行為の禁止、秘密を守る義務、職務専念義務、政治的行為の制限、争議行為等の禁止、分限処分、懲戒処分等
※営利企業等の従事制限は適用されません。
(3)隊員活動経費負担金
イ. 赴任・移動経費…隊員に赴任するため及び隊員活動のために必要となる旅費(ヘ、ト及びチで交付されるものを除く。)
ロ. 自家用車使用経費…隊員の活動に使用するために保有又は占有する車両を有している場合に月額 38,000円
ハ. パソコン使用経費…隊員の活動に使用するために保有又は占有するパソコンを有している場合に月額 13,000円
ニ. 通信連絡経費…隊員の活動に使用するために保有又は占有する携帯電話を有している場合に月額 18,000円
ホ. 住居賃貸経費…留寿都村に居住するために賃借している住居の家賃の実費額で月額 65,000円以内の額
ヘ. 自己研鑽経費…自己研鑽のための活動等に要する経費の実費額
ト. 活動PR経費…隊員の活動をPRするために要する経費の実費額
チ. 定住活動経費…定住に向けて必要となる研修、資格取得等及び環境整備に要する経費の実費額
※上記「2.業務概要」に定める活動については、留寿都村が、必要な消耗品等は予算の範囲内で提供し、車両及びパソコン等は貸与します。
※隊員活動経費負担金は四半期毎に支給(年間上限200万円)
8.応募方法
(1)受付期間 令和元年12月19日まで(必着)
(2)提出書類:募集期間内に、郵送により次の書類を送付先まで提出してください。
・履歴書(市販のもので可)
・職務経歴書(様式任意)
(3)送付先
〒060-0004 札幌市中央区北4条西6丁目1番3号 北四条ビル8階
合同会社 北海道観光まちづくりセンター
担当 昇
※封筒書面に「応募書類在中」と朱書
※E-mailアドレス記載必須(携帯アドレス不可)
※提出された書類は返却しません。
※応募に係る経費(応募費用及び面接時の交通費等)は自己負担となります。
9.審査方法
(1)書類選考
結果は、応募者全員に電話又はEメールにて通知します。
(2)適正試験(webテスト)
(3)面接(1回)
※選考の経過及び結果についての問い合わせには応じられませんので予めご了承ください。
10.問い合わせ先
合同会社 北海道観光まちづくりセンター
〒060-0004 北海道札幌市中央区北4条西6丁目1番3号
電話:011-252-2118
E-mail:saiyo@hokkaido-machisen.org
11.関連ファイル
(1)留寿都村学校運営協議会規則(令和元年留寿都村教育委員会規則第1号)(PDFファイル:175KB)
(2)留寿都村地域学校協働本部設置要綱(令和元年留寿都村教育委員会訓令第2号)(PDFファイル:675KB)