ここから本文です。

年表(昭和史以前)

留寿都村の年表

平成史へ 令和史へ
留寿都村の年表
年号 主なできごと
安政5年(1858年) 松浦武四郎洞爺~橇負~留産を踏査
明治3年(1870年) 現如上人従者を連れ来道、本願寺道路の工事に着手(国道230号)
明治4年(1871年) 阿部嘉左衛門、牛坂喜四郎ほか1名現在の喜茂別町相川へ入地
本願寺道路(有珠新道)開通
明治12年(1879年) 町村編成、虻田郡虻田村戸長役場に属する
明治20年(1887年) 橋口文蔵開拓地貸付許可を受ける(明治24年加藤泰秋に引継ぐ)
明治24年(1891年) 加藤農場開拓に着手
明治26年(1893年) 石井昌議三ノ原地区に入植、管理人岸宇佐エ門水車を初めて作り運転する
明治27年(1894年) 八幡神社創祀(留寿都神社の前身)
日清戦争起こる
明治28年(1895年) 三ノ原で亜麻耕作始まる
三ノ原に出雲神社建設
明治30年(1897年) 虻田村より分離独立して真狩村戸長役場設置(7月1日)所在地現赤い靴公園
戸長宮田彦三郎
留寿都郵便局開設
明治31年(1898年) 総代人を設ける(村会の前身)
明治32年(1899年) 留寿都簡易教育所開設
三四ノ原簡易教育所開設
明治33年(1900年) 真狩村農会設立
留寿都駅逓所開設
留寿都臨済宗説教所開設(全宗寺の前身)
明治34年(1901年) 留寿都巡査駐在所設置
狩太村を分村(現ニセコ町)
天理教北真分教会の前身三ノ原で布教開始
黒田重兵衛黒田農場を開設
留寿都~狩太間道路開削実施(明治44年完成)
明治35年(1902年) 初代村医 萱場祐節着任
明治36年(1903年) 安野義乗真宗を留寿都で布教(富貴寺の前身)
明治37年(1904年) でん粉製造手廻し機械を創作(北四線の草野仁吉)
日露戦争起こる
明治38年(1905年) 平民社農場開設(明治40年解散)
明治39年(1906年) 2級町村制度実施、全村9部制にする
初代村長 阿南安太
明治40年(1907年) 知来別に法華宗仮堂新築し布教開始(本国寺前身)
明治41年(1908年) 三ノ原に真言宗開教所設置(遍照寺前身)
三ノ原で水稲栽培始まる
明治42年(1909年) 黒田農場特別教授所開設
留寿都信用販売購買組合設立(産業組合法)
明治43年(1910年) 真狩村が後志支庁管轄になる(全村を56部制にする)
留寿都小登延頃特別教授所設置
明治44年(1911年) 群馬団体ノボリエンコロに集団入植
明治45年(1912年) 村内小学校連合運動会開催
大正2年(1913年) 開村以来の暴風雨凶作
三四ノ原小南三線特別教授所開設
大正3年(1914年) 真狩村消防組設置(公設)
日本製麻留寿都製線工場設置
第一次世界大戦起こる
大正5年(1916年) この頃飲食店30軒以上あり大変にぎわう
大正6年(1917年) 喜茂別村を分村
大正7年(1918年) 留寿都に初めて電話つく(三ノ原地区)
留寿都に初めて電灯がつく(一部)
岩内区裁判所真狩出張所開設
留寿都で初めて写真業始める(萩久保満平)
大正8年(1919年) 上尻別教授所開設(旭野小の前身)
この頃留寿都市街地に銭湯3軒あり
大正9年(1920年) 農産物検査所留寿都駐在所開設
大正11年(1922年) 真狩別村を分村(現真狩村)
大正14年(1925年) 留寿都~狩太間バス営業開始
村名真狩村を留寿都村に改称(2月1日)
真狩消防組を留寿都消防組に改組(現消防団)
昭和2年(1927年) 三ノ原土功組合設立、かんがい溝工事始まる
昭和3年(1928年) 胆振縦貫鉄道京極~喜茂別間営業開始
昭和5年(1930年) アスパラガス初めて栽培(登地区)
昭和6年(1931年) ビート耕作開始
昭和7年(1932年) 農事実行組合、本道で最初に設立(北四線)
産業組合本部事務所建設(旧農協事務所)
昭和8年(1933年) 馬鈴しょ(じゃがいも)本育309号(紅丸)試作
昭和9年(1934年) 字地番改正
昭和10年(1935年) 南二線墓地村費で整理、有志により六地蔵を建立
昭和12年(1937年) 三ノ原郵便取扱所開設
八ノ原共同墓地村費で整理する
日中戦争始まる
昭和13年(1938年) 留寿都十字街大火13戸焼失(8月31日)
昭和14年(1939年) 喜茂別~洞爺湖温泉間バス運行開始
昭和15年(1940年) 共同でん粉工場普及
馬鈴薯掘取機導入
昭和16年(1941年) 太平洋戦争開戦
加藤農場解放修了
北海道農会が現地訓練所を本村に設置
昭和17年(1942年) 黒田農場解放
留寿都村森林組合設立
昭和19年(1944年) 留寿都村農業会設立
昭和20年(1945年) 太平洋戦争終戦
昭和22年(1947年) 民選初代村長 及川八三郎
留寿都、登、三ノ原に新制中学校を開設
昭和23年(1948年) 留寿都村ラジオ共同聴取協会設立
留寿都村農業協同組合設立
昭和24年(1949年) 後志支庁留寿都地区農業改良相談所開設
昭和25年(1950年) 発疹チフス大流行
昭和26年(1951年) 北海道農村工業協同KK留寿都工業操業開始(クレードル興農株式会社の前身)
北海道倶知安高等学校留寿都分校設立(北海道留寿都高等学校の前身)
昭和27年(1952年) 臨時隔離病舎建設
昭和28年(1953年) トラクター牽引幌馬そり(通称トラバス)
運行開始
公営住宅10戸竣工
昭和30年(1955年) 留寿都中学校給食始まる
昭和31年(1956年) 公民館建設(現役場横)
昭和32年(1957年) 広報るすつ発行
留寿都、喜茂別間冬季除雪開始
昭和33年(1958年) 有線放送電話開始
留寿都~喜茂別間冬期間道路除雪を開始
農業用トラクター本村に導入される
昭和34年(1959年) 合理化澱粉工場竣工、操業開始
留寿都市街400m舗装される
国民健康保険事業開始
昭和35年(1960年) 帝国製麻KK留寿都工場閉鎖
昭和36年(1961年) 三ノ原へき地保育所開設
昭和37年(1962年) 鯉沼正之に名誉村民の称号贈る(第1号)
昭和38年(1963年) 留寿都村役場庁舎落成
昭和39年(1964年) 農業構造改善事業はじまる
昭和40年(1965年) 登簡易郵便局開設
昭和41年(1966年) 寿楽荘落成式挙行
札幌~洞爺湖温泉間冬期もバス運行
旭野・登地区開拓パイロット事業着手
昭和42年(1967年) 留寿都村簡易水道施設工事着工(竣工昭和43年2月28日)
国道230号留寿都村内全線舗装完了
開村以来最長生者 横山ヒサさん数え101才(満100才)で死去
村旗・村章の制定
南羊蹄NHKTV中継局軍人山に開局
昭和43年(1968年) 村道横町線舗装工事着工
昭和44年(1969年) 旭野小学校閉校
村民プール完成
留寿都商工会設立
留寿都村史発行
昭和46年(1971年) 学校給食センター建設
昭和47年(1972年) ジャガイモシュストセンチュウ発生
大和ルスツスキー場オープン
公民館移転新築
留寿都小学校『こども銀行』で大蔵大臣・日銀総裁より中央表彰受ける
昭和48年(1973年) ゴミ収集開始(市街地のみ)
羊蹄山ろく消防組合発足
昭和49年(1974年) 三ノ原馬鈴しょ貯蔵庫建設
昭和50年(1975年) 農業改良普及所留寿都村駐在所廃所
昭和51年(1976年) 留寿都、三ノ原、登中学校閉校
統合留寿都中学校開校
昭和52年(1977年) 有珠山噴火(8月7日)
昭和53年(1978年) 南羊蹄区域畜産基地建設事業着工(昭和57年完成)
歯科診療所新設
るすつ保育所新設
役場庁舎増築
昭和55年(1980年) 食糧事務所留寿都出張所廃所
昭和56年(1981年) 養父町と姉妹町村提携調印式
特別養護老人ホーム銀河荘(現るすつ銀河の杜)開設
留寿都診療所開設
商工会館新設
昭和57年(1982年) 小麦大規模乾燥施設完成
昭和58年(1983年) ルスツ高原カントリーランド オープン(加森観光)
昭和59年(1984年) じん芥焼却炉建設
農協事務所新設、落成
昭和60年(1985年) 登小学校閉校
村民総合運動場に夜間照明設置
昭和61年(1986年) ビート集荷施設完成(糖分買入に移行)
昭和62年(1987年) 村の木、村の花設定(アカダモ、シラカバ、セタナリア)
昭和63年(1988年) 旧石器時代の石器発見(黒田地区)
国道230号留寿都市街改良工事着工(3か年計画)
ルスツ高原ゴルフコースオープン

お問い合わせ

企画観光課
電話:0136-46-3131(代表)

年表

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る